生前対策のメリット
生前対策には、一般的に次の対策があります。(1) 節税対策 ・・・ 課税遺産総額を小さくするメリット
(2) 納税対策 ・・・ 納税するための資金を準備できるメリット
(3) 争族対策 ・・・ 争いのない資産分割を実現できるメリット
これらの対策には、まず、相続人の把握・相続財産の把握から始まります。
自分でも把握していない事柄を相続人が把握するには相当の労力が必要です。
相続人がスムーズに申告が行えるよう事前に把握しておきましょう。
節税対策と納税対策
相続税は、遺産総額から非課税財産・債務・葬式費用を控除した正味の遺産額から、基礎控除額を控除した課税遺産総額に税率を乗じることによって計算されます。
したがって、遺産総額を小さくする、非課税財産を大きくすることにより、相続税を少なくすることが出来ます。
また、相続財産を容易に現金化可能なものにすることにより、納税時の現金を準備することができます。
一般的には、生前贈与を行うことで、遺産総額を小さくすることができます。
争族対策
争族対策として、遺言書があります。遺言書は、亡くなった方が、”どの財産を、誰にあげたいのか”という思いです。
この思いが伝わらない場合、相続人の話合いで決めることになります。これを遺産分割協議といいます。
たとえ兄弟間の話合いであっても、介護を長年してきて苦労したのだから多く財産が欲しいとか、不動産はいらないので現金が欲しいとか・・・、様々な意見が飛び交います。
このように、遺産分割協議でもめることは、亡くなった本人は望んいるはずがありません。
「遺言書」は、自分が亡くなった後、相続人同士でもめることを防止することができます